うつ病

うつ病・うつ状態・抑うつ状態

うつ病・うつ状態・抑うつ状態現在、「うつ病」「うつ状態」「抑うつ」といった言葉が広く使われていますが、「抑うつ状態(うつ状態)」は気分が落ち込んで意欲や興味が低下している状態で、「うつ病」は特に理由なく抑うつ状態が続く疾患とされています。ただし、人間関係や経済的な問題など明確な理由があって抑うつ状態になっている場合でも、「うつ病」と判断できる場合もあります。その判断は専門医でもかなり難しく、ある程度診察を重ねて判断できる場合がほとんどです。また、抑うつは双極性障害(躁うつ病)や統合失調症の症状として起こっていることもありますので、少しでも疑わしい症状がありましたら専門医による診察をできるだけ早く受けるようにしてください。
初診ではうつ病かどうか判断できない場合でも、病態によって治療方針を立てることができますし、つらい症状を改善に導くことが可能です。当院では、短期と長期の治療目標をしっかり立てて、特にお悩みの点や生活に支障を生じていることなどについての対応に関する具体的なアドバイスをさしあげ、経過を慎重に確認しながら患者様とじっくり話し合って治療を進めています。

うつ病とは

脳神経細胞の間で情報を伝える物質が不足することで脳の機能障害が起こり、うつ病を発症すると考えられています。日本では100人に3~7人の方がうつ病を経験しているとされており、厚生労働省の調査で患者数が増加傾向にあることも指摘されています。発症頻度の高いありふれた病気ですし、他の多くの病気と同様に早期の治療で高い効果が見込めます。適切な治療のためには専門医の受診が不可欠ですから、「もしかしたら」と思ったらお気軽にご相談ください。

うつ病の症状

気持ちの落ち込みや憂うつな気分が1日中続き、意欲や興味が低下する抑うつ状態がある場合には、うつ病をはじめとするいくつかの疾患が疑われます。病変があるといった疾患ではありませんので、診断基準を用いて診断されます。最も多く使われているのは、アメリカ精神医学会(APA)が定めた精神疾患の分類指針であるDSM-IV(ディーエスエム・フォー)です。

DSM-IVの診断基準

① 抑うつ気分がある(1日中ずっと気分が沈んでいる、ほとんど毎日憂うつな気持ちが続く)
② 興味・喜び、意欲がわかない
③ 理由のない食欲低下・増加、体重の顕著な増減
④ 不眠や睡眠過多
⑤ 5 動作や会話が沈滞する、またはイライラ・焦燥感がある
⑥ 疲れやすい、気力がわかない
⑦ 無価値感や過剰な罪悪感
⑧ 思考力・集中力の低下、決断できない
⑨ 死について繰り返し考える、この世から消えてしまいたいと思う

上記の1.2.のどちらかがある
1~9までのうち、5つ以上の症状がある
2週間以上症状が続いている
症状によって本人が苦痛を感じる・生活や仕事に支障が及ぶ

こうした基準を満たしたと医師が判断して診断されます。

うつ病の原因

うつ病の原因脳の神経細胞が情報をやり取りする際には、神経伝達物質のセロトニン・ドーパミン・ノルアドレナリンなどが関わります。うつ病はこうした神経伝達物質が減少することで脳が機能障害を起こしている状態と考えられています。
気持ちが落ち込む、意欲が低下するという症状から、ご本人が気力で治そうとして悪化させてしまうことが多い疾患です。うつ病は気力や気持ち、心の弱さによって起こっているのではなく、専門医による適切な治療を受けることが必要な病気です。当院では患者様に寄り添った親身な診療を行っており、専門医が丁寧にお話しをうかがった上で、治療について患者様と相談しながら決めています。気軽にご相談いただけますので、「もしかしたら」と思ったら早めにいらしてください。

うつ病の治療

症状の内容、これまでの経緯、環境、ライフスタイル、お考えなどにきめ細かく合わせた治療方針を立てて、それにそって治療を進めています。特にお困りの点や不安に思っていることなどをうかがうことも重要ですから、気になることがありましたら些細なことでもお伝えください。
治療は、休養、心理療法、薬物療法などから適したものを組み合わせて行います。治療方針や内容についても十分にご説明して、ご納得いただいた上で治療を行っています。また、うつ病の症状は、他の疾患や服用している薬剤の影響で発症・悪化することもありますので、そうした見極めもしっかり行って適切な治療につなげています。

休養

休養風邪などの感染症をはじめ、ほとんどの病気は休養が回復に役立ちます。うつ病でも、休養による高い効果が見込める場合があります。忙しさや責任感から休みにくいという場合には、入院することで休みやすくなります。ただし、うつ病では必ず休養が必要ということではなく、休養が不適切なケースもあります。なお、休養は仕事や学業だけでなく、家事・育児・介護なども含まれます。診察時に医師が休養をすすめた場合には、思い切って休養するようにしましょう。

心理療法

医師や臨床心理士との対話を通じて、一緒に問題解決の方法を考えます。当院では臨床心理士によるカウンセリングや心理検査を行っています。主に行われることが多い認知行動療法では、物事のとらえ方である認知、問題行動について医師や臨床心理士と一緒に改めて考えてみることで、ご自分の考え方や感情のパターンやゆがみを発見し、気持ちのコントロールを上手にできるようにします。心理療法をご希望される場合には、診察の際に医師へお伝えください。

薬物療法

薬物療法つらい症状を改善し、再発を予防するために行います。症状や状態、ライフスタイル、お悩みの点などによって処方はかなり変わってきますので、当院ではくわしくご説明した上で患者様とご相談しながら処方を決めています。
薬剤は効果が表れるまである程度の期間がかかりますし、いくつかの治療薬は症状が改善してからも再発防止のために処方量をきめ細かく調整しながら服用を続ける必要があります。特に抗うつ剤は服用開始から数週間後に効果が現れはじめるため、指示された内容をしっかり守って服用することが重要です。また症状によって、抗不安薬や睡眠導入剤なども用いることもあります。
なお、最初の処方だけでなく、服薬している際に少しでも気になることがありましたら、些細なことでも医師にご相談ください。最適な処方のためには、患者様の違和感や疑問が大きく役立つことがありますので、遠慮せずにご質問ください。

躁うつ病(双極性障害)

躁うつ病は、抑うつ状態の症状と、著しく気分が高揚する躁状態・軽躁状態を繰り返す疾患で、両極端な心理状態を繰り返すことから双極性障害と呼ばれています。早期に躁うつ病であることがわかることもありますが、抑うつ状態の際にはうつ病と同じ症状を起こし、躁状態・軽躁状態がわかりにくいケースでは鑑別に数年かかることもあります。
うつ病と躁うつ病は似た症状を起こしますが、躁うつ病では抗うつ薬の服用が適切ではない状態のことがあるため、異なる疾患としてとらえる必要があります。さらに、躁うつ病の病態が統合失調症に近いケースも存在するため、バランス良く薬物療法と心理療法を行い、慎重な処方が必要です。こうしたことから、躁うつ病は経験豊富な専門医の受診が重要な病気です。
躁うつ病は抑うつ状態と躁状態・軽躁状態の間に無症状の期間があります。無症状の状態を長く続けるためには、継続的な気分安定薬の服用などの適切な治療を続けることが重要です。無症状の状態を治ったと勘違いして治療を中止してしまうと無症状の期間が短くなって悪化し、治療の効果を得にくくなってしまいます。
躁うつ病と診断されたら医師とじっくり相談して、必要な治療をしっかり続けていきましょう。ただし、神経質になりすぎるとそれがストレスになりますので、ポジティブに考えるようおすすめしています。

躁うつ病の症状

躁とうつとの両極端な症状が起こります。

躁状態・軽躁状態

気分が高揚し、あまり眠らなくても元気です。意欲にあふれ、活動し続けることがあり、話が止まらなくなることもあります。自分はすごいという万能感がありますが、集中力が続かずに興味が次々に移ってしまうため、成果に結びつくことはほとんどありません。また、周囲を疲労困憊させてしまう、思い付きで高額なものを買ってしまう、実際には無理なことをできると思って事故を起こすこともあります。自覚がないまま行動することで社会的な信用を失う、人間関係を壊してしまう可能性がある症状です。

うつ状態

気持ちの落ち込みや憂うつな気分が1日中続き、意欲や興味が低下する抑うつ状態を起こします。他にも睡眠障害や疲労感、頭痛、便秘、めまいなどを起こすことも多く、食欲は減退と亢進のどちらの症状も現れることがあります。思考力や決断力の低下、自責の念や将来への絶望、自殺念慮などを起こすこともあります。気持ちの問題ではなく、神経伝達物質が減少することで脳が機能障害を起こしている状態ですのでできるだけ早く適切な治療を受けましょう。

無症状の期間

躁状態・軽躁状態とうつ状態の間に、症状のない期間があります。治ったと思って治療を中止してしまうと無症状期間が短くなる傾向があり、十分な治療効果を得られなくなってしまうこともあります。無症状の期間も治療を継続して、医師に指示された内容を守って服薬してください。

躁うつ病の治療

主に気分安定薬を使った薬物療法と、認知行動療法などの心理療法を行います。
薬物療法は、場合によって血中濃度に合わせてきめ細かく服薬量をコントロールする必要もあります。医師の指示を守ってしっかり服薬を続けてください。なお、抗精神病薬、抗うつ薬、睡眠薬などを用いた治療が行われることもありますが、抗うつ薬に関しては症状悪化につながらないよう慎重な処方が必要です、状態や症状に合わせた適切な処方を受けるためにも、専門医の受診は不可欠です。
心理療法では、医師や臨床心理士との対話によって物事のとらえ方である認知や問題行動について改めて考え、思考や感情のパターンやゆがみを発見・理解して気持ちのコントロールをしやすくする認知行動療法が主に行われます。当院では認知行動療法的なアプローチも併用しますが、より高度なカウンセリング治療を希望される場合については他の医療機関を紹介しますので医師にご相談ください。

keyboard_arrow_up