レビー小体型認知症

レビー小体型認知症とは

認知機能に障害を起こしますが、実際にはないものが見える幻視、手足の震えや歩幅が狭くなるパーキンソン症状、就寝中に奇声や怒声をあげるといった異常行動などの特徴的な症状を起こします。また、症状の程度が日によって大きく変化しながら進行していくこともレビー小体型認知症の特徴になっています。

原因

脳の神経細胞の中にレビー小体という異常なタンパク質が塊となって存在し、大脳にこの塊ができて広がることで認知症を発症します。MRI検査などで脳の様子を確認しても、はっきりした萎縮が認められることは少なくなっています。

主な症状

認知機能障害

注意力の低下、ものが歪んで見えるといった症状を起こしますが、早期に記憶障害が目立たないこともよくあります。
特徴的なのは、認知機能の大きな変動です。日によって、時間によって認知機能が大きく変動します。頭がはっきりして理解力や判断力もある状態と、ぼんやりして理解力や判断力が極端に低下している状態を繰り返しながら進行していきます。

BPSD(行動・心理症状)

幻視(視覚認知障害)

実際にはないものが本人にとってはリアルに存在して見える状態で、比較的早い段階で現れることが多くなっています。小動物や人が見えるというケースが多く、人形やぬいぐるみ、衣類や袋を子どもや動物と見間違える錯視を起こすこともよくあります。知らない人が居間のソファに座っているなど現実味のある視覚認知障害です。

睡眠時の異常言動

眠っている間に大声を出す、怒鳴る、奇声を上げる、暴れる、恐怖に襲われている様子などを起こすことがあります。体が寝ていて脳が活動しているレム睡眠中に起こりやすいため、レム睡眠行動障害といいます。レム睡眠は夢をみている状態ですから、夢によってこうした言動を起こすと考えられています。

抑うつ症状

気分が落ち込む、不安になる、意欲が低下するといった抑うつ症状を起こすこともあります。レビー小体型認知症の約5割に抑うつ症状があるとされています。

身体面の症状

パーキンソン症状

手足の震え、歩幅が狭くなる、動作が緩慢になる、筋肉がこわばる、表情がなくなる、転倒しやすいといった典型的なパーキンソン症状を起こします。早期発見につながりやすいため、レビー小体型認知症に気付く重要なきっかけになります。

自律神経症状

自律神経は血圧・体温・消化器をはじめとした内臓の機能をコントロールしているため、自律神経のバランスが崩れると全身にさまざまな症状を起こします。主な症状には、たちくらみ、突然の大量発汗、頻尿、便秘、体のだるさなどがあります。めまいで倒れる、失神することもあります。

レビー小体型認知症を早期発見するために

レビー小体型認知症は幅広い症状があって個人差が大きく、はっきりして異常のない状態と重い症状を起こす状態を日ごとに、あるいは時間ごとに繰り返し起こします。こうしたことから異常があっても診断につながりにくいことがあります。
早期にはパーキンソン症状を起こすことが多いためパーキンソン病と診断され、治療を続けてはじめてレビー小体型認知症であることがわかるケースもあります。またアルツハイマー型認知症や高齢者のうつ病でも、実際にはレビー小体型認知症である場合も存在します。

keyboard_arrow_up