過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは

過敏性腸症候群(IBS)とは腹痛や腹部の不快感、下痢や便秘といった便通異常、腹部膨満感などの症状を繰り返し起こしますが、内視鏡検査などを行っても粘膜の炎症や潰瘍などの病変がない疾患です。日本では10~20%の方に過敏性腸症候群の症状があるとされているほどよくある疾患ですが、実際に治療を受けている方はまだ少ないのが現状です。
腸の機能は自律神経がコントロールしているため、ストレスの影響を受けやすい傾向があります。それによって過敏性腸症候群では緊張などのストレスをきっかけに強い症状を起こすことが多くなっています。また、睡眠時に症状を起こすことはありません。
こうした特徴から気持ちの問題、体質などと諦めている方が少なくありませんが、過敏性腸症候群は適切な治療で改善できる病気です。特に突然強い腹痛と激しい下痢を起こすタイプの場合、いつ症状が起こるかわからない、トイレにすぐ行けない場所で症状を起こすかもしれないという不安から、症状を起こしやすくなり、悪化のスパイラルに陥ってしまうことも珍しくありません。外出がままならなくなるなど、クオリティ・オブ・ライフを大きく低下させてしまう可能性もありますので、思い当たる症状があったら早めに受診してください。

過敏性腸症候群の原因

自律神経の乱れによる蠕動運動などの機能異常、消化管の知覚過敏、ストレス、暴飲暴食、食生活、腸内細菌叢の乱れ、生活習慣などさまざまな要因によって生じているとされていて、感染症などをきっかけにして発症することもあります。また、症状がまた起こるのではと言う不安から悪化させやすい傾向があります。

過敏性腸症候群の症状

主な症状によって、下痢型、便秘型、便秘と下痢を繰り返す交代型、膨満感などを起こすその他に分けられます。下痢や便秘と言った便通異常をともなう場合には、ストレスをきっかけに発症しやすくなり、排便すると症状が治まります。

下痢型

男性に多いタイプです。突然、強い腹痛が起こり、トイレに駆け込むと激しい下痢を起こします。排便後は症状が改善しますが、1日に数回こうした症状を起こすこともあります。緊張や不安によって腸の蠕動運動が過剰になって下痢を起こすことが多いため、通勤・通学、会議や打合せ、テストなど、すぐにはトイレに行けない状況に苦手意識が出て、進行すると外出ができなくなるなど生活に大きな支障を生じます。

便秘型

女性に多いタイプです。腸の痙攣、蠕動運動の低下によって便が停滞して便秘になります。水分が失われた便は強くいきんでも小さくて丸いウサギの糞のようなものしか出ずに、残便感があります。便秘や、習慣的な過度のいきみによって大腸疾患や痔の発症・悪化リスクも高くなってしまいます。

交代型

便秘と下痢という便通異常を繰り返します。

その他

便通には問題がなく、膨満感、無意識におならが出てしまう、おなかが鳴るなどの症状を起こします。

過敏性腸症候群の予防

過敏性腸症候群の予防腸は自律神経の影響を大きく受けるため、生活習慣の改善は発症や再発の予防にも役立ちます。休息や睡眠を十分に確保し、習慣的な運動、栄養バランスの良い食事、規則正しい生活、ストレスの上手な解消といった一般的な生活習慣の改善は過敏性腸症候群予防にも有効です。また、ニコチンやアルコールは症状の悪化に結び付きやすいため、禁煙や節酒を心がけてください。
環境を変えられないなどストレスの解消が難しい場合には、心療内科を受診することもおすすめできます。心理療法では、患者様のライフスタイルやお考えに合わせたストレス解消法を探すことなども可能ですし、心身の健康を保つためにも有効です。

過敏性腸症候群の治療

下痢型や便秘型などタイプごとに注意する点は変わりますが、食事やアルコールなど食生活を見直し、規則正しい生活、朝食を必ず食べる、正しい排便習慣をつける、適度な運動を習慣付けるといった生活習慣の基本的な改善はどのタイプにも有効です。
薬物療法では症状自体を抑える薬剤の種類が多く、症状の内容やライフスタイル、体質などにきめ細かく合わせた処方が可能です。下痢型では腸の蠕動運動が亢進して症状を起こしているため、その原因となる神経伝達物質のセロトニンの働きを抑える処方によって腹痛や下痢の症状緩和につながります。また、便の水分量を適度にする整腸作用を持った薬は、どのタイプの場合でも効果が期待できます。なお、ストレスの影響が強い場合、抗うつ薬や抗不安薬が有効なケースがかなり多いため消化器内科でこうした薬が処方されることもあります。当院では専門医が慎重に見極めて抗うつ薬や抗不安薬を処方していますし、作用などについても事前にくわしくお伝えできますので安心して服用できます。実際に消化器内科からご紹介されて、過敏性腸症候群の患者様にこうした治療を行うことも少なくありません。
臨床心理士による心理療法も有効です。認知行動療法やカウンセリング、心理検査などによってストレスの緩和や解消をサポートしていますので、ご希望の場合には医師にご相談ください。

keyboard_arrow_up